サラリーマンのコツコツ投資(livekabu7)

コツコツと定期預金以外の積立をがんばってます。株式・投資信託・外貨などの投資の記録や財テク、日記を書いていきます。 主なスタイルは、株主優待大好き、バリュー投資、逆張り、長期投資、積立投信、インデックス投信、NISA活用、分散投資。 逆に、信用取引、空売り、FX(高レバレッジ)、短期売買、スイングトレード、高速売買はほとんどやりません。

Sponsored link

2022年07月

量水器のフタが壊れたので「鉄板コンビニ」で購入した話。

まさか、結婚や新築の手続きでてんやわんやのときに、「量水器」の位置が重要だとは、初めて一戸建て家主になる段階で、気づきもしないだろ。

と、いう量水器ですが、水道局の人が、定期的にメーターを測りに来るためにある箱のことです。

地面に埋まっているのですが、それが我が家の、駐車場の入り口からちょっと入ったところにあり。

ちょうど、自動車の右前のタイヤが乗る位置にあったのです。

で、10年をすぎたころから、ひび割れが目立ち、今回、とうとう、フタを開けたときに、崩壊。

↓バッキバキに破損。
こわれ

どうすればいいかと、水道局に電話したところ、
「量水器は個々人の持ち物なので、交換は自分で買ってつけろ」
とのこと。
え、がっちり自治体のマークがフタに刻印されているデザインなのに。個人購入ですか。


地元の、いわゆる水道屋さんを調べてみると。
行政ととりひきのある「おすみつき」の水道屋さんの組合のようなサイトを発見したので、
そこに電話。

電話に出てくれた方は、どうやら水道屋さんがもちまわりで事務対応を担当しているような話しやすさ。
うちの近所の水道屋さんを数件、紹介してもらう。

3件、サイトを見つけて、メール送信したところ、1件より返事。


電話で聞いた内容によると、
①新築の年によって、どこの製品をつかっているか不明。現地調査が必要
②おそらく「FRP(繊維強化プラスチック)」製のため、耐用年数は5年程度じゃね?
タイヤが乗るならなおさら。
現認してみないと見積金額はでねえとおもうよ。
とのこと。

ということは、数年ごとに、劣化で作り直さないといけない??

とりあえず、ググりまくって、当時の製品のメーカーを発見。
メールにて問い合わせたところ、
「それはおそらくこの製品。 定価は8000円ぐらい。」
ということがわかる。

同時に、鋳造(鉄製)のフタがあることを知り、
こちらを、上記のメーカー含め何社かに問い合わせてみたが、
我が家の量水器にピッタリ合う、鉄製の蓋は無い、とのこと。



あきらめて、知り合いの水道屋さん(他府県)に、こういう場合、どうすべきか確認。

どこの会社でも、現地調査と人件費が1万前後上乗せされ、総額3万ぜんごになるのでは、と。


職人さんに設置してもらうので、それはしかたないなと思う反面、
「え、このフタをとりかえるだけで数万かかるのか・・・」という意識が働く。

あと、蓋の交換のブログは、結構たくさんあることを知る。みんな苦労してるんだな同志よ・・・

で、「お宅の量水器のサイズとメーカーを探します」みたいなサイトに混ざって、
「オーダーメイドで鉄のフタつくりますよ」という会社を見つける。

http://www.teppan.co.jp/


これは光明、ひとすじの光。
さっそく、メールフォームで「水道メーターのふた鉄板」問い合わせ、そして見積もり依頼。

お返事をすぐいただく。
概算をいただいたあとで、より詳細にサイズが必要とのことで、メジャーでサイズを測る。
必要なサイズはこれ。
・蓋の横幅/横幅
・量水器の横幅/縦幅
・蓋の板厚
・蓋の四隅のR(カーブの始まりから角までの長さ)
・量水器本体の、フタが乗る部分の深さ
・量水器本体の、フタが乗る部分の幅
・盗難防止のための丸リングの有無
・切り込み(指を入れたりして蓋を持ち上げる部分)の深さや位置

これらを、1ミリ単位でお伝え。
万が一、「蓋が大きすぎてハマらない」ということは避けたいので、
「量水器本体の、フタが乗る部分の幅」の余裕があることを確認し、
実寸より数ミリ小さいサイズを依頼する。

で、数ターンのメールののち、すごくきっちりした図面を頂く。

値段は、ざっくり1万8千円くらい。
これは蓋交換のDIYとしては、破格に安いのでは???
しかも「FRP(繊維強化プラスチック)」とちがって、ほぼ劣化しない、へこまない。(はず)


で、正式に発注、お金を振り込み後、数日たって、郵送されてきました、ごっつい鉄板が。


設置してみて。わーお、ピッタリ。
IMG_1954


賭けにかったぞーー! という喜びが。

ぜひおすすめ。鉄板コンビニさん。



ーーーーーーーーーーー
↓ ぽちっと投票おねがいします ↓
にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村
     
サラリーマン投資家 ブログランキングへ


ーーーーーーアフィリエイトリンクーーーー




億り人になりましたブログ①

秘訣は投資・・・ではなく。 
ほぼほぼ、収入を増やす(保持する)ことと、無駄遣いをしないこと、の2点に集約されます。(なんの夢もない話)


それだけでは話が終わってしまうので、我が家の場合を列挙します。



①家計簿を長期的につける

家計簿といっても、我が家の場合、毎月の給料日に、各口座の残高と、給料の手取り額をEXCELの表に入力していくだけです。

大きな支出があったときは、メモします。



②移動平均のグラフで見える化する

A.家計全体の年間収入 B.年間支出額  C.年間の貯蓄額  D年間の貯蓄率などを、移動平均のグラフで俯瞰します。

長期では5年(60か月)の移動平均。


長期のグラフで見るほど、例えば自動車の買い替え、家のリフォーム、などの、一次的な大きな支出を「ならして」把握することができます。


ほかには、平均とか、中央値で確認、などします。

これは、リスク資産の評価額で、計算上の毎月の支出額が大きく増減してしまうためです。



③年収は増えても支出額は増やさない

年間の支出額の、移動平均で、年々、支出が増えているのか、減っているのか確認します。

我が家は、こどもが小さい時の旅行費が下がって、代わりに教育費が増えて、トータルではほぼ変わりなし、という傾向です。



④貯蓄率に注目する

前述の、B年間支出額 が一定で、A収入 が増えた場合、D年間の貯蓄率 が上がる計算になります。

我が家は、「夫婦2人の収入のうち、片方の収入で生活費をまかなう」

という基準で生活しています。

貯蓄率(リスク資産への投資も含む)は、収入の半分程度を目安に生活してます。

下のグラフ(金額の軸は隠させてもらっていますが)
年間の貯蓄率(収入額に対する貯蓄額の比率)は、おおむね50%以上で、近年は右肩あがり。
年間貯蓄額も、右肩上がり。
年間支出額は、月初と月末の残高の差で計算しているので、リスク資産の成績に大きく影響されるのですが、
長期で見ると、低く抑えられているので、「資産や収入が増えても、生活レベルは贅沢にはしない」という目標を守れている感じ。

なので、この3つの線グラフは、理想の推移であったと言えます。
c



ちなみに総資産の、リスク資産と現金の比率はこんなかんじ。半分ぐらい。

a







ーーーーーーーーーーー
↓ ぽちっと投票おねがいします ↓
にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村
     
サラリーマン投資家 ブログランキングへ


ーーーーーーアフィリエイトリンクーーーー




検索窓


スポンサーリンク
ランキング・相互リンク

SNS,RSSなど

follow us in feedly

Subscribe with livedoor Reader リンクリックブログランキング
株式銘柄急騰株リアルタイムズ
株式投資ランキング
twitter
[PR]楽天市場
最新コメント
[PR]A8


その他

逆アクセスランキング
i2iアクセスランキング
スポンサーリンク2
i2i検索順位チェッカー
QRコード
QRコード
RSS