日経平均大暴落の話はおいといて。
先日、太陽光パネルを設置したんですよ。
で、見積りの段階で、
発電容量が2.850kW、
年間推定発電量が2969kWh、
回収期間(推定)8年
とかグラフ見せられても、全然ピンとこなかったんですよ。
で、最近、やっと正式に発電が開始して、モニターの画面を見たわけですね。

で、この日は、たまたま、「9.95kWh発電して、1日に365円得した」
ということがわかったんですよね。
これを見て、やっと、太陽光発電パネルのコストと利点とか、
損益分岐点とかが、イメージとしてわかってきたわけです。
うちのケースでは、設置経費が80万円(足場の費用なし)かかってるので、
単純に、「80万円÷365円」で、何日で、設置経費分の元がとれるだけの
発電量が稼げるか、概算はわかるわけです。
もちろん、天気や季節によって全然かわってくるので、
そこは、例えば300円で計算してみるとか、250円で計算してみるとか、
するわけです。
そして、ようするに、「機器の保証期限の10年以内に、設置費用はすべて回収できる」
ということがわかったんですね。
いやー、実際にうごかしてみないとわかんないもんですね。
↓ ぽちっと投票おねがいします ↓
[スポンサーリンク]
[スポンサーリンク]
先日、太陽光パネルを設置したんですよ。
で、見積りの段階で、
発電容量が2.850kW、
年間推定発電量が2969kWh、
回収期間(推定)8年
とかグラフ見せられても、全然ピンとこなかったんですよ。
で、最近、やっと正式に発電が開始して、モニターの画面を見たわけですね。

で、この日は、たまたま、「9.95kWh発電して、1日に365円得した」
ということがわかったんですよね。
これを見て、やっと、太陽光発電パネルのコストと利点とか、
損益分岐点とかが、イメージとしてわかってきたわけです。
うちのケースでは、設置経費が80万円(足場の費用なし)かかってるので、
単純に、「80万円÷365円」で、何日で、設置経費分の元がとれるだけの
発電量が稼げるか、概算はわかるわけです。
もちろん、天気や季節によって全然かわってくるので、
そこは、例えば300円で計算してみるとか、250円で計算してみるとか、
するわけです。
そして、ようするに、「機器の保証期限の10年以内に、設置費用はすべて回収できる」
ということがわかったんですね。
いやー、実際にうごかしてみないとわかんないもんですね。
![]() にほんブログ村 |
![]() サラリーマン投資家 ブログランキングへ |
[スポンサーリンク]
[スポンサーリンク]