|
|
|
|
|
|
|
|
コツコツと定期預金以外の積立をがんばってます。株式・投資信託・外貨などの投資の記録や財テク、日記を書いていきます。 主なスタイルは、株主優待大好き、バリュー投資、逆張り、長期投資、積立投信、インデックス投信、NISA活用、分散投資。 逆に、信用取引、空売り、FX(高レバレッジ)、短期売買、スイングトレード、高速売買はほとんどやりません。
![]() にほんブログ村 |
![]() サラリーマン投資家 ブログランキングへ |
秘訣は投資・・・ではなく。
ほぼほぼ、収入を増やす(保持する)ことと、無駄遣いをしないこと、の2点に集約されます。(なんの夢もない話)
それだけでは話が終わってしまうので、我が家の場合を列挙します。
①家計簿を長期的につける
家計簿といっても、我が家の場合、毎月の給料日に、各口座の残高と、給料の手取り額をEXCELの表に入力していくだけです。
大きな支出があったときは、メモします。
②移動平均のグラフで見える化する
A.家計全体の年間収入 B.年間支出額 C.年間の貯蓄額 D年間の貯蓄率などを、移動平均のグラフで俯瞰します。
長期では5年(60か月)の移動平均。
長期のグラフで見るほど、例えば自動車の買い替え、家のリフォーム、などの、一次的な大きな支出を「ならして」把握することができます。
ほかには、平均とか、中央値で確認、などします。
これは、リスク資産の評価額で、計算上の毎月の支出額が大きく増減してしまうためです。
③年収は増えても支出額は増やさない
年間の支出額の、移動平均で、年々、支出が増えているのか、減っているのか確認します。
我が家は、こどもが小さい時の旅行費が下がって、代わりに教育費が増えて、トータルではほぼ変わりなし、という傾向です。
④貯蓄率に注目する
前述の、B年間支出額 が一定で、A収入 が増えた場合、D年間の貯蓄率 が上がる計算になります。
我が家は、「夫婦2人の収入のうち、片方の収入で生活費をまかなう」
という基準で生活しています。
貯蓄率(リスク資産への投資も含む)は、収入の半分程度を目安に生活してます。
下のグラフ(金額の軸は隠させてもらっていますが)
年間の貯蓄率(収入額に対する貯蓄額の比率)は、おおむね50%以上で、近年は右肩あがり。
年間貯蓄額も、右肩上がり。
年間支出額は、月初と月末の残高の差で計算しているので、リスク資産の成績に大きく影響されるのですが、
長期で見ると、低く抑えられているので、「資産や収入が増えても、生活レベルは贅沢にはしない」という目標を守れている感じ。
なので、この3つの線グラフは、理想の推移であったと言えます。
ちなみに総資産の、リスク資産と現金の比率はこんなかんじ。半分ぐらい。
![]() にほんブログ村 |
![]() サラリーマン投資家 ブログランキングへ |
![]() にほんブログ村 |
![]() サラリーマン投資家 ブログランキングへ |
![]() にほんブログ村 |
![]() サラリーマン投資家 ブログランキングへ |